日常生活を送る上で全身の疲労感を感じている方や痛みを訴えている方向けの全身調整のメニューです。柔道整復師・メディカルトレーナーの視点からお身体の傾きや捻じれを足元から見直し、全身を整えます。
日々のメンテナンスをご希望の方へ
☑ 月に一度程度はお身体のケアをしたい
☑ じっくり施術を受けて調子を維持したい
☑ 試合でのパフォーマンスを高めたい
☑ ストレッチでじっくり体を伸ばしたい
≪お悩み解決します≫
足首~全身の捻じれ調整/筋疲労の回復/パフォーマンスの向上/怪我の予防
¥3600‐
※全身の調整のため40分程度頂きます!!
※60分をご希望の方は¥5200-頂戴致します
※80分をご希望の方は¥7000-頂戴致します
(60分、80分の方はフットケアとの併用して頂けます)
※コンディショニングではお時間の兼ね合いのため外反母趾等の足の状態の確認はありません
54個もの骨で形成されている足指周り。
その一つ一つは筋肉や靭帯で覆われて、何もしないと動きが出にくくなっているため、足の着き方が不安定になり、タコやウオノメができる状態になってしまいます。特に、パンプスや安全靴などお仕事でお履きになる方のお悩みを多くご依頼も多いです。
こちらのコースでは専用の機械や手技で気になるタコやウオノメを削り取りスッキリツルツルにさせます。
≪ここがポイント≫
* タコや魚の目の除去
* かかとのカサカサのケア
* 足首の可動域を広げます
* 正しいシューズの指導
* 足をほぐしてほしい
¥4400-
こちらはコンディショニング40分との併用もできます。
上記のコンディショニングとの併用の方は合わせて
60分 ¥6600-
* 施術時間は30分程度頂きます。
* 足のお悩みのご相談も可能です
☑ 足の親指に痛みがと感じている
☑ オペと言われけど悩んでいる
☑ これ以上悪化する前になんとかしたい
歩くたびに痛い。これからもアクティブに生活が送れ、好きなことにも不安がなく楽しめるようこれまで上手に使えていなかった足の土台を整え、外反母趾や膝痛などの足のお悩みについて早期対策を提案するレッスン型のコースです。
変形を正すことだけではなくまず施術とテーピングで炎症期の痛みの緩和を図ります。
≪ここがポイント≫
* 現状の靴のサイズも計測します
* 靴選びのポイントをお伝えします
* 足に優しい歩き方をお伝えします
* 足首捻じれを整えます
* 足指の働きを高めます
¥9900-(初回)
2回目以降
¥6600-(60分)
足指とシューズの評価と見直し⇒足の調整⇒フルテーピング⇒歩行の見直し
* 足部用のEMSで筋肉に刺激を
* 足ソラーチでアーチアップ
* ソックス(アフターケア)
* 動画で歩行の見直し
※ 初めての方は概ね80分程度お時間を頂きます。(予約制)
※ 8回の治療計画を立てますので3か月のお時間を頂きます。
※ 外反母趾以外にも足回りの痛みもご相談下さい。
※ 2回目以降は60分程度お時間を頂戴します。
※ 片足のみの方は¥6600-(45分)とさせて頂きます。
※ 外反母趾の施術は医療保険の対象外です。(急なお怪我ではない)
現行の医療保険の制度に基づく施術
「いつ、どこで、どうなった際にどのあたりが痛くなったのか」
以下の項目に該当する方を医療保険の対象とさせて頂きます。
☑ 痛めた原因がはっきりしている方
☑ 打撲・捻挫・挫傷・骨折・脱臼症状の方
☑ 短期的な治療をご希望の方
☑ 試合のためテーピングをしてほしい
※ 何をして痛くなった?が明確な方を対象としております。
例:上の棚の荷物を取ろうと手を伸ばした際にその重みに耐えらなかった瞬間に左の肩の後面に強い痛みが走り負傷した。
例:サッカーをしていて相手選手と接触した際に転倒してグラウンドに膝を強く叩きつけ負傷した。
≪適用外の例≫
・不定愁訴(原因不明の諸症状)
・自律神経失調症
・疲れからくる倦怠感
・たんなる肩こり
・筋疲労
・外反母趾
※仕事で⇒労災保険をご確認下さい。
※当院でも医療保険を使用した慰安を目的としたの施術のご依頼はお断りさせて頂いております。
急な痛みではない慢性症状でお困りの方はコンディショニング(自費)や足の悩みのメニューを一度ご検討下さい。
※これからの医療保険の適切な取り扱いをさせて頂くため、短期的なご利用へのご理解をお願い致します。
『取り扱い適正化について』
「昨日、重い荷物を持って肩に痛みが出た」ということであれば、単なる「肩こり」ではなく首や肩の捻挫・筋の挫傷の可能性があります。
このように、日常生活の中に負傷の原因が潜んでいることがあり、算定できる場合もありますのでご相談下さい。
初診 ¥1110‐
(3割負担の方)
(施術時間:初診時概ね40分、二回目以降概ね20分)
※ 各種保険証の一部負担額(1割~3割)に応じて違いますので負担額をお確かめ下さい。
※ 各務原市の小中学生受診の際は助成分の保険証も合わせてお持ちください。負担金はかかりません。
※ 学校の授業等での負傷の際は柔道整復師用の用紙をご持参下さい。(後日可)
※ 仕事中、通勤中の方は労災保険をご確認下さい。
※ 整形外科や他の接骨院との医療保険の併用は原則不可
≪保険適用施術の流れ≫
保険証の提示⇒カウンセリング票記入⇒保険施術内容の説明(必ず)⇒施術⇒施術計画の説明⇒支給申請書記入⇒お会計
《キャッシュレス決済対応》
お支払い時にPayPay・aupay・d払い・メルペイ・クレジット決済をご利用頂けます。